さて、新三年生はいよいよ題名課題です!

親子でがんばりましょう。

(以下と同じ内容を「よくある質問」へ転記しています)

 

今までは、自分の話だけ書いてもらっていましたが、三年生からはもう一つ別の話を書く段落があります。

新しい段落には以下のいずれかを書いてもらいます。(対話がとても大切になってきます)。

 ・聞いた話(お家の方の同じような経験基本的にこれで

・調べた話(知識)←これはちょっと加えるぐらい

・もう一つの自分の話←予習していなかったときの逃げ道です

 

 3つのうち、「聞いた話」でなるべく進めるようにしてください。対話や共感から生まれた「聞いた話」は、お子さんの話と近いものになるはずです。

例1

子「学校に行くとき転んだ。血がちょっと出たけど〇〇ちゃんが〇〇…」

親「そうだったの? 〇〇ちゃん優しいのね。そういえば昔私も掃除中にケガをしたときすぐに助けてくれた友だちがいたなぁ。たまたまばんそうこうを持っていて…」

 

例2

子「学校に行くとき転んだ。血がちょっと出たけど〇〇ちゃんが〇〇…」

親「そうだったんだ。だからばんそうこうしてるんだね。で、『転んだ話』をすればいいの? 昔スキーを始めたばかりのころ転びまくったけど転んだ分だけ上手になったと思ってるよ。」

 

例3

子「学校に行くとき転んだ。血がちょっと出たけど〇〇ちゃんが〇〇…」

親「そうだったんだ。だからばんそうこうしてるんだね。なんで血が赤いか知ってる? 赤血球は酸素と結びつくと…。ちなみに血がなんで固まるか…。これは自分で調べてみたら?」

 

3つの例では断然1がいいですね! 作文の題材として教訓的なこと、勉強的なことをがんばってする必要はないです。お勉強っぽい題材や教訓的なことは対話の中から自然に発生するなら大歓迎ですが、結びが限定的になったり逆に方向が決まりにくくなったりします。

題材がどうしても見つからないとき、もう一ネタ増やしたいときだけぐらいに考えてくださいね。

1番のような対話なら親も子も楽しいはずです。作文は予習も楽しむことです!

 

もう一つアドバイス!

「聞いた話」を書く段落は、「聞いた話」だけ書くのではなく「聞いた話」をもとに「自分の話」を書くことが目的です。

「〇〇でどうしてこうして…」と事実だけ話して聞かせるのではなく、「私はこうだったけど、〇〇ちゃんはこういうことない?」のように、対話し共感しあうことに力を注ぎましょう。ここは親の力です!

 

◆◆◆ 

今週の課題は「何かをきれいにしたこと」、「あたらしい学年」です。

「あたらしい学年」については、新学期が始まっていないのでほぼ未来の話になってしまいます。未来の話は書きにくいので、「なにかをきれいにしたこと」がオススメです。

 

「何かをきれいにしたこと」

学期末の教室の大掃除、新しい教科書を入れるために引き出しや本棚をきれいにしたこと(まだだったら今からやってもいいかも!)、春休みにお手伝いでお掃除をしたこと…いろいろあると思います。そうじに関してはお母さんはプロなので、子どものころの話だけでなく今のこともどんどん話してあげてください。

もしきれいにしたことが見つからなかったら、せっかくですので何かお手伝いしてもらってくださいね。

 私自身の子どものころの「何かをきれいにした」思い出といえば、春休みに机の引き出し、本棚、おもちゃ箱などなど子ども部屋を徹底的に掃除させられたことかな。なくしたと思ってた消しゴム、作りかけのマスコットや友達からもらった手紙、写真、どこかでもらったコイン、古いおまもり…、ゴミのようでゴミでないものがどんどん出てきて、それらを捨てるかどうか迷ってばかり、時間ばかりがどんどん過ぎたのをおぼえています。今は比較的なんどもポイポイすてる人になりましたが…。